窓際にゃんこたちとのゆるい暮らし

年の差婚の旦那とにゃんこ2匹と暮らしながら 断捨離終活を綴っています。

2020年05月

猫さんって人間からすると
何故そこがいいの??って
思う場所にいませんか?

我が家のさくらは。。

扇風機の下がお気に入り。
でもそこは風は当たらないと思うけど。。。

FullSizeRender

壁と扇風機の隙間に身体を埋めてからの
ヘソ天は十八番!

上手いこと壁と扇風機の隙間に
はまってます(笑)

FullSizeRender

気持ち良さそうなお顔

FullSizeRender

目の前にスマホを向けたら何と!
しっかりとカメラ目線くれました。
お手手はくるんくるんの
甘えん坊ポーズ。


FullSizeRender

反対側からも写してみました。
脚なんて伸びきってます。

仔猫の時から何故か扇風機の下が
大好きなさくら。

今年もまた多分10月くらいまでは
扇風機使うので、毎日楽しんでね!

我が家の扇風機はプラスマイナスゼロの物。
シンプルでお気に入りの愛用品です。



※LINEに更新のお知らせが届きます。







にほんブログ村

覚えてないくらい久しぶりに
太宰府天満宮に行って来ました。

コロナ休業おかげで退屈で仕方ない
旦那からのお誘いでした。

自宅から車で約40分。

FullSizeRender


FullSizeRender

赤い橋に人が1人も歩いてない!

人が誰も写っていない写真なんて
今まで何度となく訪れてますが
初めて撮れました。

この赤い橋、カップルで渡ると別れる
縁切り橋って昔から言われてるんですが
ここ通らないと本殿に行けないのにね(笑)

FullSizeRender


FullSizeRender

赤い橋を渡ると少し観光客が
いました。

FullSizeRender

手を洗う手水舎はコロナの感染予防で
現在は閉鎖中。
隣にお水を流してくれていましたので
そこで手を洗いました。

FullSizeRender


FullSizeRender

楼門をくぐり本殿へ

FullSizeRender
 
日曜日の午後だというのにこの少なさ。

FullSizeRender

向かって右側に飛梅

FullSizeRender

左側に皇后の梅

FullSizeRender

おみくじ引きました!
末吉でイマイチな運勢だったので
速攻結びました。

あれ?そう言えばおみくじが緑だなぁ。。
あ!確か季節によって色が違うのですよ。

1〜3月は淡いピンク
4〜5月は淡い緑←今回はココです!
6月紫
7〜8月は水色
9月黄色
10月濃い水色
11月赤、橙、黄色
12月白

淡いピンクと紫は記憶にあるなぁ。。
多分、1月の初詣と2月の梅の時期と
6月の菖蒲を見に行ったんだろうな。。

参拝する時期に色が違うなんて
ちょっと楽しいですね。

↑    ↑    ↑    ↑
詳しく書いてあります。


FullSizeRender

お参り終わってから参道へと向かう道
からの赤い橋。

FullSizeRender

参道にあるスタバ。
ここだけは人が多かったです(笑)

FullSizeRender

この日の福岡の最高気温は27℃
太宰府市は盆地で暑いので
もっと高かったかも。。

FullSizeRender

あまりの暑さに梅サイダー
飲みました。

シュワシュワに梅の酸味が
さっぱりで美味しかったです。

FullSizeRender

今回もお留守番ありがとね。


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪



※LINEに更新のお知らせが届きます。







私の暮らす福岡県は15日に緊急事態宣言が
解除されました。

正直、こんなに長い間買い物
(食品、日用品除く)
しなくても人間って暮らせるんだと
実感した1か月半。

ネットでほとんどの物は買えますが
我が家は旦那がコロナの影響で休業中。
収入が下がっている事もあり無駄遣いせず
必要最低限の買い物だけで暮らして
いました。

今までどれだけ好きな物を好きなだけ
買っていたんだとかなり反省しました。

でも、緊急事態宣言が解除になると
ちょっとだけ駅ビルを覗きたくなり
行ってきました。

中でも大好きな無印良品の店舗へ。

FullSizeRender

欲しかった物を買ってきました!

・七分袖のカーディガン
・靴下3足
・デンタルフロス
・お掃除シート
・日焼け止め
・洗濯ネット
・揚げ茄子と豚肉の生姜スープ
・クルミ&白いちじく

ほとんどいつも買っている定番の物ばかり。

中でも洗濯ネットが緊急事態宣言中に
破れちゃいまして。。
毎日使う物なのに。。
でも250円だけでネット注文も
さすがに送料がもったいない。

代わりにダイソーで買いました。
猫のお顔の洗濯ネット。

FullSizeRender

無印良品の洗濯ネットと比べると
ほぼ同じ大きさです。

かわいいんだけど。。
薄いし、やっぱり使いにくくて。。
約1か月だけの代用品となりました。

他にも夏物の洋服も欲しいなと
見たのですが。。
なんとなく品数が少ない気がしました。

しばらくは時短営業になってますが
今のところ、いつでも買いに行けるので
今回はあまり長居せずさっさと帰りました。

駅ビルはお客さん、まあまあいましたよ。
でも、休憩出来るソファなどが
撤去されていましたし、
レジ回りは飛沫防止の透明シート
床にはソーシャルディスタンス用の
印が貼ってありました。

コロナ前と同じという訳には
いかないだろうけど、少しずつ元の生活に
戻れるといいな。

FullSizeRender

スタバもオープンしていましたが
座席数が以前の半分?3分の1?位に
減っていてお一人様席が多くなっていました。

私は外から窓越しに覗いただけですが。。

休業中に初めて粉タイプのカフェラテ
買ってみましたが美味しかったです。


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪



※LINEに更新のお知らせが届きます。





昨年の9月の増税前に長年欲しかった
床拭きロボット、ブラーバを購入しました。

 ↑  ↑  ↑
※我が家の猫さん達ったら以前は怖がっていたのに
 最近はブラーバを見ても無視するようになりました(^0^)


毎日毎日お世話になっていまして
ブラーバ無しではもう暮らせないくらい
愛用しています。

主にドライモードで毎日乾拭きをし
ウエットモードは週に1〜2回程度。

それでもモップを使って自分の手で
拭き掃除をしていた頃に比べれば
とっても楽をさせてもらっています。

ところが。。
1か月ほど前からスタートボタンを押しても
20分程で止まってしまうようになり
バッテリーをフル充電させても
やはり20分程で止まってしまいます。

ウエットモードだと10分程しか動いてくれず。
購入して8か月。
バッテリーが消耗してしまうには
まだ早いような。。

ネットで調べると
一度完全にバッテリーを使い切って
その後急速充電では無く
普通充電をするというのを3回程
繰り返すと良いと。

やってみたけどダメ。

後は一度バッテリーをブラーバ本体から
外してもう一度つけてみるのが良いと。

はい。これもダメ。

ここまでやって、ようやくアイロボット
サービスセンターに電話する事にしました。

電話ってめんどくさいのよね。。
なかなか繋がらないし。。

重い腰を上げて電話してみると
思いの外、早く繋がりました。

ブラーバがすぐに止まると言う話を
すると、上記2点を試してみてくださいと
案内されました。

やってから電話して良かったわ(笑)

どちらも試してダメなら
ブラーバを送って見てもらうしかないと
言う事。

楽天のアイロボット公式サイトで
購入していたので、購入履歴もすぐに
わかり手続きがすんなりいきました。

FullSizeRender

アイロボットサービスセンターに送るものは
・ブラーバ本体
・ACアダプタ
・急速充電スタンド
・クリーニングパッド
・ウエットクリーニングパッド
(中の水分を完全に乾かすか、水分の残りが
あるのならビニール袋に入れる)
・North Starキューブ
(乾電池は抜いて、別にして送る)

箱は自分で用意なので

IMG_6824

プチプチを敷いてブラーバ本体を。

IMG_6825

その上に諸々のパーツ達を入れました。

佐川急便さんの集荷を
サービスセンターで手配してくれますので
指定日時にドライバーさんに渡せば終了。

1週間ほど戻って来るそうです。

ブラーバ本体も分解してお掃除してくれて
購入1年未満なので全て無償で
やっていただけるとの事です。

こんな事ならもっと早く
アイロボットサービスセンターに電話
すれば良かったんだけど。。。





※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪



※LINEに更新のお知らせが届きます。




にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

野菜、特に葉物野菜が大好きな我が家の蘭丸。
FullSizeRender

キャベツ

FullSizeRender

サニーレタス

FullSizeRender

ちょっと分かりにくいけど
お手手に挟んでるのは白菜

FullSizeRender

水菜

FullSizeRender

フリルレタス

とにかく葉物野菜はキッチンで
袋から開けた途端に蘭丸がダダダーと
走ってやってきます(笑)

今回、初めて豆苗を買ってみて
袋を開けた時にはすぐに蘭丸はキッチンに
やってきましたが、一通りスンスンしただけで
プイといなくなっちゃいました。

お気に召さなかったみたい。

豆苗のパッケージにお水につけているだけで
もう一度生えて食べられますって
書いてあったので、早速やってみると。。

FullSizeRender

キッチンの側に水を入れて置いてただけで
あーっという間に食べられるサイズにまで成長。

成長途中に蘭丸から食べられる事なく
すくすく育ちました。

しかし、こんなに簡単に育つなんて
知りませんでした!

なんだかとても得をした気分でうれしい。
また豆苗を買ってこようと思いました。

豆苗を入れているのは野田琺瑯の

琺瑯はレンジは不可だけど
直火はOKなので保存容器として
S・M・Lの3種類だけ持ってます。

保存容器としてだけでなく
豆苗を育てるのにも使えました。
新たな使い方発見です(笑)


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪



※LINEに更新のお知らせが届きます。




断捨離ランキング





このページのトップヘ