窓際にゃんこたちとのゆるい暮らし

年の差婚の旦那とにゃんこ2匹と暮らしながら 断捨離終活を綴っています。

2019年11月

11月27日はさくらが我が家にやって来て
6年目の記念日です。

2013年の雨の日に同じ福岡県内から
貰われて来ました。

飼い猫から産まれた仔猫を貰いました。
お外の生活を全く知らないからなのか
とってものんびりしてます。

でもなぜか人見知り(笑)

スマホを落として壊してしまって
さくらの小さな頃の写真が本当に少なくて。。
バックアップをしてなかった事が
悔やまれてなりません。

IMG_1202

これは1歳直前の頃。

IMG_1108

先代の寅次郎との仲良し写真。

寅次郎がお空に旅立ってから
2年半ほどひとりっ子生活。

いるかいないか
わからないくらい大人しいさくらでした。

気配はすぐに消すしほとんど鳴かないし。

そんなさくらも4歳の時に蘭丸がやって来て
ずいぶんとたくましいおねーちゃんに
成長してくれました。

FullSizeRender

FullSizeRender

体重差1キロ。
蘭丸の方が大っきくなっちゃいました。
普段は仲良くしてるのですが。。

FullSizeRender

FullSizeRender

蘭丸の好き好き攻撃が激しい時は
エアコンの上に避難したり。

FullSizeRender

IMG_2172

我が家の一部分をリフォームしてた時も
大工さんが帰った後は我先にと探検開始
したり。

ひとりっ子だった時よりも
好奇心旺盛になってきました。

IMG_3446

ライオンキングごっこさせられたり

FullSizeRender

被り物被せられても我慢我慢。

FullSizeRender

FullSizeRender

お手手くるんがお得意の甘えん坊ポーズ。

IMG_0846

チャームポイントは
トトロみたいな三角の鍵シッポ。
たくさんの幸せの引っ掛けて来てくれて
ありがとう。

FullSizeRender

ご飯もオモチャも何でも蘭丸に
譲ってあげる優しいさくら。

FullSizeRender

これからも楽しい猫生を送ってね!

IMG_2816

さくら、我が家に来てくれてありがとう。
今年も家族記念日を迎えられた事に
感謝を込めて。。
これからもよろしくね。


◎お知らせ◎
Twitterを通じて
仲良くさせていただてる方々と
猫モチーフの手作り雑貨の製作集団
『涎猫旅団』ヨダレネコリョダンを
立ち上げました。

2020年2月22日と23日開催の
「にゃんだらけvol.9」に出店が決まりました!

ぜひお越しいただけるとうれしいです。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。


フォローもよろしくお願いします。


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪
















我が家はマンションなので
お庭がありません。
日頃グリーンやお花を見ることが
出来ないので
以前は季節のお花を少し買って
飾っていましたが。。

普段は大人しいさくらが
花瓶にさしてるお花を全部咥えて
引っ張り出し、最後は水の入った
花瓶を猫パンチで倒してくれるという
イタズラを何度もするので
仕方なく切り花を自宅に飾るのは
諦めました。

IMG_4532

『え?それってアタシの事?
 ちょっと猫パンチしたら勝手に花瓶が
 倒れちゃっただけじゃない!』

鉢植えの観葉植物なら
大丈夫だろうと置いてみましたが
私、、サボテンも枯らすオンナなので
お世話出来ず(笑)

旦那がどうしても観葉植物を
置きたいというので
お世話もするという事を約束してから
ガジュマルを迎えました。

FullSizeRender

リビングのテレビボードの上が
定位置。

待ちに待っていたIKEAが九州に
初上陸した2012年にIKEAで購入したので
もう7年頑張ってくれています。

でももう少し柔らかい感じの色合いの
グリーンがほしいなぁ〜
本当はお花の方が良いのだけれど
それはさくらが倒しちゃうので
難しいし。。

なんて考えてたら。

我が家にはコレがあるではないか!!

猫草!!

FullSizeRender

いつも無印良品で購入しています。
2個セットでお値段190円(税込)
リーズナブル!!

IMG_3493

FullSizeRender

袋の口を開けるとこんな感じで
中には土のかわりの再生粉砕パルプと
エン麦の種が入っています。

FullSizeRender

水を250CC入れて
日が当たる場所に置いておけば
1週間ほどで食べ頃を迎えます。

FullSizeRender

容器に入れなくても大丈夫ですが
私はちょうど良いケースを
雑貨屋さんで見つけたので
入れて使ってます。

FullSizeRender

さくらも蘭丸も猫草が大好きなので
切らさないようにひとつが食べ頃に
なったら、もうひとつに水を入れて
育て始めます。

FullSizeRender

右側か新しい方で
左側がやや枯れかけです(笑)

FullSizeRender

ムシャムシャ。

FullSizeRender

お顔突っ込んで食べてます。

枯れてしまったら燃えるゴミに
そのまま捨てられるのも簡単で良いところ。

無印良品のたくさんの商品の中で
この『猫草栽培セット』が1番長く
使ってると思います。

一度廃番になって店頭から消えたのですが
たくさんのお客様から再販の依頼が
あったらしくまた復活してくれました。

切り花はさくらがイタズラするから
置けないし、
観葉植物も育てられない私に
お水を入れるだけで育ってくれて
後はパルプが乾いたら少しお水を足して
枯れたら処分出来る猫草は
我が家にはちょうどいいグリーンです。


◎お知らせ◎
Twitterを通じて
仲良くさせていただてる方々と
猫モチーフの手作り雑貨の製作集団
『涎猫旅団』ヨダレネコリョダンを
立ち上げました。

2020年2月22日と23日開催の
「にゃんだらけvol.9」に出店が決まりました!

ぜひお越しいただけるとうれしいです。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。


フォローもよろしくお願いします。


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪








にほんブログ村




THE ALFEE の秋のツアーに行って来ました!
前回のライブから半年。
早いなぁー半年って。

ライブは18時からだけど
ツアートラックの写真撮りたくて
お昼過ぎに一旦会場へ行って来ました。

FullSizeRender

会場は福岡サンパレス。

IMG_4715

会場の横と裏に止まってる
ツアートラック5台。

IMG_4721

FullSizeRender

お隣の福岡国際センターでは
大相撲九州場所開催中でした。

FullSizeRender


FullSizeRender
(これは17時半位に写したので薄暗いです)

今回は前から7列目の真ん中という
とっても良い席が当たってワクワク
ドキドキ。

想像以上にステージが近くて
始まる前からひとり興奮してました(笑)

今回は予習に力を入れて
セットリストの曲を毎日毎日聴いて
いたので、知らない曲がなしで
全曲堪能出来ました!

毎回年齢を感じさせないライブが今回も
3時間10分。
御歳65歳なんて思えないですよー。

今年デビュー45周年で70歳を迎える時
ちょうどデビュー50周年になるのです。

5年後、70歳になったTHE ALFEE の
ライブにも必ず参加するぞー!!

5年後の事考えてたら
初めて行ったライブの事思い出して。

15歳の時の秋のツアーが初参加でした。
高校一年生。
生まれて初めてのライブがTHE ALFEE 。

場所も同じ福岡サンパレス。
この時まさか35年後の50歳になった自分が
同じ場所でTHE ALFEE のライブに
参加してるなんて夢にも思ってませんでした。

次回は半年後の5月に2日間。
楽しみがあると仕事に家事に頑張れるな。

THE ALFEE 最高!!

FullSizeRender

席が前の方だったので
銀テープ大量投下地点で
こんなに降ってきました(笑)

星が落ちてくるような感じで
キラキラと舞って綺麗でした。

とりあえず放置して帰るわけにも
いかず、自分の席に落ちたもの全て
バックに入れました。

FullSizeRender

勇気を出して近くの人に声をかけて
3本もらってもらったのですが
それでも9本ありました。
全部で12本。
全色あるかどうかは不明ですが5色ありました。

Twitterで知り合った猫好き&THE ALFEE 
好きのフォロワーさんに
お裾分けする予定です。


◎お知らせ◎
Twitterを通じて
仲良くさせていただてる方々と
猫モチーフの手作り雑貨の製作集団
『涎猫旅団』ヨダレネコリョダンを
立ち上げました。

2020年2月22日と23日開催の
「にゃんだらけvol.9」に出店が決まりました!

ぜひお越しいただけるとうれしいです。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。


フォローもよろしくお願いします。


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪





にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村






Twitterで仲良くさせてもらっている
謝謝ちゃん作のチャリティセットが
届きました。



FullSizeRender

売上金の一部を飼い主のいない猫たちを
幸せな飼い猫へと繋ぐ為に使って
もらえます。

わずかな協力しか出来ませんが
私としてはこんなにかわいい猫柄の
品物が手元に届いてうれしいばかりです。

FullSizeRender

トートバックと巾着のセット。
たまたまTwitterでの呼びかけを
見つけて申し込んだらなんと1番乗り!

なので、好きな柄を最初に選ぶ権利が
あって迷わずこの2柄をセレクト。

生地で見てもステキだけど
形になると大切に使いたいなぁという
思いが込み上げてきます。

ひとつ目のトートバックは折り畳めるので
マイバックとして持ち歩くの可能なサイズ。

IMG_4681

FullSizeRender

A4サイズも余裕で入りますし
マチもあるので
私は習い事の時使おうと思ってます。

ペン習字の時はノートやお手本を
ピラティスの時はウェアを入れて。

2つ目の巾着はお弁当箱にちょうど良い
サイズでした。

FullSizeRender

裏地の赤がアクセントになって
かわいいでしょう!

FullSizeRender

私の曲げわっぱにジャストサイズでした!

謝謝ちゃんはこれからもこのような
形で支援を継続していきたいとの事です。

少しだけど、協力も続けていければなぁと
思います。

そして、この謝謝ちゃんのステキな作品は
下記のイベントで購入する事が出来ます。

◎お知らせ◎
Twitterを通じて
仲良くさせていただてる方々と
猫モチーフの手作り雑貨の製作集団
『涎猫旅団』ヨダレネコリョダンを
立ち上げました。

2020年2月22日と23日開催の
「にゃんだらけvol.9」に出店が決まりました!

ぜひお越しいただけるとうれしいです。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。


フォローもよろしくお願いします。


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪







にほんブログ村




以前は着なくなったら洋服を部屋着に
すれば良いや〜と捨てずに残してました。

でも着ない洋服って着なくなった理由が
あるのですよ。

サイズが合わなくなったとか
何度も着ているうちにくたびれてきたとか
なんか着心地が悪いとか
似合わなくなったとか

着ているうちにくたびれた物は
潔く処分出来るけど

割と新しい洋服やちょっと高かったもの
なんかは何となく処分しにくい。

外には着ていかないけど
それなら部屋着にしよう!

ちょっと待って。。

着ていて気分が上がらないものや
着心地が悪いものって

それって家で着ても同じじゃない?

気分が上がらないものや
着心地が悪いもの。
まして、サイズが合わなくなったものって
着ないでしょう?

何より1番は部屋着、そんなに何着もいる?
自宅で仕事してる場合は別にして

外で働いてるなら、
仕事終わって帰宅してお風呂に入るまで
くらいしか部屋着って着ないと思うの
ですよね。

あとはお休みの日くらい。

2セットあれば充分だと私は思い
今は部屋着は部屋着として購入しています。

夏だったらTシャツにハーフパンツ
(リラコとか)

春と秋はロングシャツやカットソーに
レギンスかワイドパンツ。

冬場は春秋バージョンにパーカー
羽織ったり。真冬はダウンベスト着たり。

外に着て行く洋服ってあくまで外用で
家事をするには不向きといいますか。。

私の場合は長いスカートが多いし
そんな格好で掃除もやりにくいし(笑)

だから、ここ数年は部屋着は部屋着。
外で着る洋服は洋服と完全に分けて
購入しています。

そうすると着なくなった洋服を
部屋着にしようと保管しておく事が
なくなり、洋服の数もグッと減らす事が
出来ました。

部屋着もユニクロやGU、無印良品などで
安くて家で洗えるものを選んでます。

先日の無印良品週間で
これからの季節の部屋着を
購入してきました。

FullSizeRender

厚手の綿100%の長袖カットソーと
裏起毛のワイドパンツ。
肌が弱いので出来るだけ天然素材を
選ぶようにしています。

FullSizeRender

写真の撮り方が悪くてパンツの色が
違って見えますが同じ物です。

カットソーは色違いにしました。
いつもグレーや紺ばかりなので
たまにはワイン色を選んでみました。

この秋から冬そして春までの部屋着は
これで決まりです。

一応、コンビニとゴミ捨てには
行けるくらいを部屋着を選ぶ基準に
しています(笑)


◎お知らせ◎
Twitterを通じて
仲良くさせていただてる方々と
猫モチーフの手作り雑貨の製作集団
『涎猫旅団』ヨダレネコリョダンを
立ち上げました。

2020年2月22日と23日開催の
「にゃんだらけvol.9」に出店が決まりました!

ぜひお越しいただけるとうれしいです。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。


フォローもよろしくお願いします。


※更新のお知らせ届きます。
主ににゃんこの事つぶやいてます♪






にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

このページのトップヘ